2011年3月31日木曜日

.

3月最終日
11日の大きな地震以降、時間の感じ方が変わったため
あっという間に日々が過ぎました。
たくさんの命が失われ、今も不安な日々を過ごしている日本。
掛け違えてしまったボタンは元に戻す事ができるのでしょうか?

私はかわらず花や植物を信じています。
Love and Hope .

2011年3月18日金曜日

2011年3月16日水曜日

2011年3月13日日曜日

2011年3月9日水曜日

春を待つ

ルピナス・テキサスマルーン

園芸種として人気のルピナスは、切り花だと小型でかわいらしく、
こんなレンガ色の渋い色の品種もあります。

ルピナスの葉は手を広げたようなのびのびとした姿が気持ちよく、葉色が明るいので春が待ち遠しい今の時期にぴったりです。



ルピナス
マメ科ルピナス属
名前の由来:吸肥力が非常に強い特徴を、貪欲なオオカミ(ループス・ラテン語)に例えたといわれている。

2011年3月8日火曜日

フリチラリア

フリチラリア・ウバブルピス
黒百合によく似た花形、サイズ感のフリチラリア。
黄色と栗色の色合いと球根花の特徴でもある瑞々しい葉。

葉の動きも軽やかで春らしさを感じます。





線を細くみせて、
遊ぶ少女たちのように。





ユリ科


2011年3月6日日曜日

little blue flower.

わすれな草。
1度はその名を聞いたことがあるはず。
派手なお花ではないので、印象に残っていないかもしれません。
青くてちいちゃいお花だよね、
くらいの記憶。

ただ、ひとたびその魅力に気づいてしまうと
忘れられない花になる。
forget me not.

私はこの花の中心部の黄色いリングの虜。
平面的に見えていたお花がぐぐっと立体感を増してきます。
気持ちを静めてゆっくり見つめると、この青くて小さい花の魅力があふれていることに気がつくはずです。

ムラサキ科
ワスレナグサ属
ヨーロッパ原産

2011年3月5日土曜日

印象的な花

ラナンキュラス・ワックスルーナ

ポピーのような奔放さと、かるーい空気感。
ワックスを塗ったような花びらの質感。
夕焼けのような透き通ったオレンジ。

魅力満載のこのお花は
一瞬にして場を映画のような空間にかえてしまう。

花びらが落ちた花芯も観賞価値が高く、線香花火のような美しさがありました。

ラナンキュラス
キンポウゲ科